女性に睡眠時無呼吸症候群の人が少ないのは、女性ホルモンが関与しでいるからではないかとみられています。女性の黄体期や妊娠期にはプロゲステロンというホルモンが増加し、肺の換気量が増大します。また、慢性の閉塞性肺疾患の人にプロゲステロン製剤を投与すると、呼吸が刺激されることもわかっています。
そこで睡眠時無呼吸症候群の人にプロゲステロン製剤を投与したところ、呼吸の改善に効果があつたという報告があります。このように睡眠時無呼吸症候群の比較的軽い症例については、薬物療法もある程度は有効とされていますが、率直にいって重度の人にも効く治療薬というものはまだなく、現在も研究が重ねられているところです。
かなりのスピードで睡眠時無呼吸症候群の解明が行われてきているものの、比較的新しい病気ゆえ、まだまだ解明しなけばならない問題もたくさんあるというのが実情です。薬物療法で用いられる薬は大きく分けると、呼吸刺激剤、向精神薬、そして上気道を継続して広げるはたらきをする薬などがあります。少し専門的になりますが、それぞれの種類の薬について、詳しく述べてみましよう。
呼吸刺激剤
さきほどのプロゲステロン製剤は呼吸刺激剤の1つで、呼吸中枢を刺激するはたらきがあります。したがって「中枢型」無呼吸や肺胞低換気などに効果があります。
ほかにアセタゾラマイドという刺激剤も「中枢型」無呼吸に対して効果があり、夜間の無呼吸の回数や中途覚醒が減って自覚症状も改善したという欧米での報告があります。
日本でもアセタゾラマイドの効果を検討するため臨床試験が行われた結果、有効率は7割弱。これはかなり有望な数字で、「中枢型」ばかりでなく、軽度の「閉塞型」無呼吸の人の薬物治療法として期待が持たれています。副作用は、手足のしびれ、頻尿、胃部の不快感などです。
ただし、アセタゾラマイドは肺に重い機能障害がある人や原発性肺胞低換気症候群の人には適応しません。一方、「閉塞型」無呼吸に対して試みられている呼吸刺激剤としては、ドパーミンを阻害するプロクロルベラジンなどがあります。プロクロルぺラジンは一部の閉塞型無呼吸の人には効き目が認められたものの、「中枢型」にはまつたく無効で、残念ながら睡眠時無呼吸症候群の治療薬としては見込みが薄いようです。
向精神薬(抑うつ剤)
群の人は、夜中に何度も目ざめることが多く、眠りが分断されるため、レム睡眠の回数をかえって増加させるという悪循環のなかにいます。
三環系抑うつ剤と呼ばれる種類の薬は、眠りのなかでこのレム睡眠が出現するのを抑えることで、等吸数を減らすものです。このほか、頤舌筋の活動を高め、舌根沈下を抑えるはたらきがあることも報告されています。三環系抑うつ剤は、重度の睡眠時無呼吸症候群の人には適応できませんが、軽症~中等度であれば有用とされています。ただ、副作用として、口が渇きやすくなったり、排尿困難、不整脈を起こす可能性も指摘されています。
睡眠中に無呼吸が起こる率がいちばん高いのがレム睡眠のときです。睡眠時無呼吸症候群の人は、夜中に何度も目ざめることが多く、眠りが分断されるため、レム睡眠の回数をかえって増加させるという悪循環のなかにいます。
上気道を広げるはたらきがある薬
鼻が詰まっていると、いびきをかきやすく、無呼吸をきたしやすくなります。また夜中に頻繁に目がさめることになります。鼻が詰まったときに最に噴霧する薬は一般にも市販されています。血行をよくすることで鼻詰まりを和らげるものですが、睡眠時無呼吸症候群の要人も、こうした薬を使用してみる価値はあるでしょう。
睡眠時無呼吸症候群の薬物療法として、ほかにもさまざまな薬についての研究・検討が行われています。将来、もつと有効な薬が現れるかもしれませんが、いまのところ薬物療法は軽度の人についてのみ、あるいは補助的な治療法として用いられているのが現状です。