睡眠時無呼吸症候群の治療その1「肥満ならまず痩せる」

最優先事項は「ダイエット」

いびきをかく人は肥満の人が多い、ということをこれまでくり返し述べてきました。一般的には標準体重を10%超えると肥満、20%を超えると肥満症と呼ばれますが、欧米では「閉塞型」無呼吸症候群の人の、じつに6~7割が、標準体重を20% 以上も上回る肥満症の人という調査があります。

ちなみに肥満の指標は、現在BMIで、計算されます。

BMIについてはこちら。

肥満の人の場合、のどの内側に脂肪が厚く付着して気道を狭めていることが多いので、イまず減車をレというのが治療の鉄則とされています。ですから、なんといつても肥満の原因を明らかにして、理想体重近くまで体重を落とすことが大切です。
減量方法として一般的なのが「低カロリー療法」です。これは、体が必要とする量よりも摂取カロリーを低く抑えるという方法です。
人が1日に必要とするカロリーは年齢などによっても当然違ってきますが、「低カロリー療法」では摂取カロリーを1日8001200kcalに抑えるのが通例です。

極度の肥満には「超低カロリー療法」も必要

また極度の肥満の人の場合、糖質や脂質を可能な限り制限し、摂取カロリーを1日300~800kcalに抑えるという「超低カロリー療法」もあります。
大変過激な方法ですが、高タンパクな食事をとることと、3ヶ月以内の短期間で行うこと、そして体重が理想体重より40% 以上上回つているという条件を満たす人なら、このような療法もあります。
しかしこのような方法は、医師のもとで指導されていることは絶対条件であり、素人が勝手に行うことはできません。この「超低カロリー療法」で口に入れるもののメニューには、ビタミンなどの微量栄養素が適切にバランスされていなければならないからです。「超低カロリー療法」は、短期間でかなり確実に体重を落とせる方法なのですが、注意しなければならないのは、せっかく減量に成功して、睡眠時無呼吸症候群の症状が改善しても、その体重を維持することがかなり難しいことです。

ある調査によれば1年で3分の2の人が再びもとに戻ってしまい、体重を維持できたのはわずか3%だったといいます。したがつて医師などから長期的に指導を受けることが必要です。

手術による減量法も

さまざまな減量を試してはみたものの、すべて失敗に終わった人や、減量することで生命の危機から確実に回避できると診断された場合、手術によって減量化する方法もあります。
しかし、肥満の人が減量した結果、睡眠中の無呼吸や酸素飽和度の低下、不整脈が顕著に改善されたという報告は多数あります。軽度であれば、減量するだけでも睡眠時無呼吸症候群は克服できるのです。
ただ、太っている人で上気道に疾患がある場合は、減量だけではいびきや無呼吸を完全になくすことはできません。減量とともにその治療を行う必要があります。また当然ながら減量には運動も大切です。ただしなにかの病気が原因で太ってしまっている場合は、運動僚法は避けたほうがいいことはいうまでもありません。

早食いが肥満の原因になる理由

なども生活習慣の中で修正していく必要がありそうです。
特に男性ではすごいスピードで食事を食べる人がいますので注意が必要です。

コメント

Comments are closed.