いびき 心臓に悪い理由

いびき 心臓

いびき 心臓に悪い理由を紹介します。いびきが心臓によくないことはあまり知られていません。いびきをかくのは、熟睡している証拠」そう思っていませんか?

いびき 心臓に悪い理由

しかし、大きないびきは単なる騒音ではなく、あなたの心臓に大きな負担をかけ、深刻な健康リスクを引き起こす可能性があります。特に、いびきが途中で止まる「睡眠時無呼吸症候群」を伴う場合は、その危険性はさらに高まります。

いびきが心臓に悪い理由:見過ごされがちな危険性

いびきは、睡眠中に気道が狭くなることで起こる呼吸音ですが、単なる「うるさい音」として片付けられない、深刻な健康リスクをはらんでいます。特に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴ういびきは、心臓をはじめとする全身の臓器に大きな負担をかけ、様々な病気の原因となることが明らかになっています。

いびきが心臓に悪いとされる主な理由は以下の通りです。

1. 慢性的な酸素不足(低酸素状態)

これが、いびき、特に睡眠時無呼吸症候群が心臓に最も悪影響を与えるメカニズムです。

  • 呼吸停止と酸素濃度の低下: 睡眠時無呼吸症候群では、気道が完全に閉塞し、呼吸が一時的に停止します(無呼吸)。これにより、血液中の酸素濃度が著しく低下します(低酸素状態)。
  • 心臓への負担: 酸素が足りない状態では、心臓は全身に酸素を供給しようと、より速く、より強く拍動しなければなりません。これは、例えるなら「息苦しい状態で常にマラソンをしている」ようなもので、心臓に非常に大きな負担をかけ続けます。
  • 血管へのダメージ: 慢性的な低酸素状態は、血管の内皮細胞にダメージを与え、動脈硬化を促進します。動脈硬化は、高血圧や狭心症、心筋梗塞などの心臓病の温床となります。

2. 血圧の急上昇と高血圧の悪化

いびき、特に無呼吸状態は、睡眠中の血圧を急激に上昇させます。

  • 交感神経の活性化: 呼吸が止まり、体が酸素不足に陥ると、脳は「危険だ」と判断し、生命維持のために交感神経を強く活性化させます。交感神経は、心拍数を上げ、血管を収縮させる働きがあるため、血圧が急上昇します。
  • 睡眠中の血圧スパイク: 健康な人では睡眠中に血圧が下がるのが正常ですが、睡眠時無呼吸症候群の患者さんでは、無呼吸のたびに血圧が急激に上昇する「血圧スパイク」が繰り返し起こります。
  • 高血圧の悪化・発症: この繰り返し起こる血圧上昇が、慢性的な高血圧を引き起こしたり、すでに高血圧の人の病状を悪化させたりします。高血圧は、心臓肥大(心臓の筋肉が厚くなる)や心不全のリスクを高める主要な要因です。

3. 不整脈の誘発・悪化

いびきや無呼吸は、不整脈のリスクを高めることが知られています。

  • 心房細動のリスク上昇: 睡眠時無呼吸症候群は、心臓の上部にある心房が不規則に震える「心房細動」の発症リスクを大幅に高めることが多くの研究で示されています。心房細動は、脳梗塞の最も一般的な原因の一つです。
  • 徐脈(脈が遅くなる): 無呼吸中に、自律神経のバランスが崩れて脈が極端に遅くなることがあります。
  • その他の不整脈: 期外収縮など、他の様々な種類の不整脈も誘発される可能性があります。

4. 睡眠の質の低下と心臓への間接的影響

いびきは、睡眠の質を著しく低下させ、間接的に心臓に悪影響を及ぼします。

  • 睡眠分断: 無呼吸や大きないびきによって、睡眠が何度も中断され、深い睡眠がとれません。これにより、日中の眠気、集中力低下、倦怠感などが生じます。
  • 慢性的な疲労とストレス: 質の悪い睡眠は、慢性的な疲労とストレスにつながります。ストレスは高血圧や動脈硬化を悪化させ、心臓にさらなる負担をかける悪循環を生み出します。
  • 生活習慣病のリスク上昇: 睡眠の質の低下は、肥満、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めます。これらの病気は、単独でも心臓病のリスクを高めますが、複合的に作用することでさらに危険度が増します。

5. 心臓肥大や心不全への進行

上記のような複合的な要因が積み重なることで、最終的に心臓の構造的変化や機能低下に繋がります。

  • 心臓肥大(心筋リモデリング): 慢性的な心臓への負担(高血圧、低酸素)により、心臓の筋肉(特に左心室)が厚くなり、ポンプ機能が低下します。
  • 心不全: 心臓のポンプ機能が十分に働かなくなり、全身に十分な血液を送れなくなる状態です。睡眠時無呼吸症候群は、心不全の発症や悪化の重要なリスク因子の一つとされています。

いびきは単なる「音」ではない、健康のサイン

大きないびきや、特に睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された場合は、単なる「いびき」と軽視せず、睡眠時無呼吸症候群の可能性を疑い、早期に医療機関(耳鼻咽喉科、呼吸器内科、睡眠専門クリニックなど)を受診することが非常に重要です。

早期に診断・治療を開始することで、心臓への負担を軽減し、将来の重篤な心臓病や脳卒中などのリスクを大幅に減らすことができます。家族にいびきを指摘されたり、日中の強い眠気や倦怠感を感じたりする場合は、専門医に相談することを強くお勧めします。

心臓病の基礎知識

抱き枕 いびき をかきにくい横向き寝が自然にできる枕

抱き枕 はいびき をかきにくい横向き寝ができる

抱き枕 はいびき をかきにくい横向き寝が自然にできる枕です。睡眠時無呼吸将軍などによりいびきがひどく熟睡ができなくて悩んでいる人にはおすすめの枕です。

抱き枕 いびき をかきにくい横向き寝ができる 睡眠時無呼吸症候群は横向き寝で防げる

抱き枕 はいびき

抱き枕 はいびき

夜、寝ているときに大きなイビキをかく。日中、強い眠けに襲われる。集中力が続かない。いつも疲労感がある。こんな人は、睡眠時の無呼吸に陥っている可能性大です。睡眠痔無呼吸症候群は、とてもリスク大で命に関わることもあるので、1日も早く改善したいものです。しかし、寝ている間、人は無意識ですからなかなか改善するのが難しいのが現状です。

大きないびきをかいて睡眠痔無呼吸症候群に気づいていない人も多いのが実情です。

 

ところで、「睡眠時無呼吸症候群」はなぜ起こるのでしょうか。私たちは、起きているときは気道(空気の通り道) が広がっているため、鼻から取り入れた空気はスムーズに流れます。

ところが、睡眠中は筋肉がゆるむため、あおむけで寝ていると、舌根(舌のつけ根) や軟口蓋(口の奥で通気を調節している柔らかい部分)がのどの奥のほうへ下がります。すると、気道がふさがれて、呼吸のできない状態が起こります。

これが「睡眠時無呼吸症候群」です。「睡眠時無呼吸症候群」は、あおむけで寝ているときによく起こります。

そのため、横向きに寝れば、舌根や軟口蓋がのどの奥のほうへ垂れ下がらず、気道がしっかり広がった状態が保たれるため、「睡眠時無呼吸症候群」は起こりにくくなります。

抱き枕 横向き寝が自然にできる

抱き枕 横向き寝が自然にできる

抱き枕 横向き寝が自然にできる

抱き枕の最大の特徴は、頭を乗せる枕と抱き枕が一体化したL字型をしているという点です。枕のくぼんだ部分に頭を乗せ、長い部分を両手で抱いて使用します。

こうすることで、横向き寝の姿勢を、無理なく自然にキープすることができます。材質は、ゆっくりへこんでゆっくり戻る低反発ポリウレタンを使用しています。

頭や首を包み沈むように、ピッタリとフィットさせることができます。また、熱がこもりにくいので夏場でも快適に使えます。

さらに、枕カバーは肌触りのよい綿パイル製で、汚れたら取り外して洗濯もできます。実際に横寝枕を使った人からは「イビキをあまりかかなくなった」「ずっと横向きに寝ていても、肩や首が痛くならない」といった声が寄せられています。イビキや「 睡眠時無呼吸症候群 」で悩んでいる人は、「 抱き枕 」を活用してください。

抱き枕

王様の抱き枕 | 眠りの悩みを解消しよう!
https://sleep-guide.net/important/archives/446

 

鼻腔を広げる ノゾヴェント で いびき を防ぐ

大きな いびき をかく人は、心臓病、緑内障、脳卒中のリスク大 ノゾヴェントで鼻腔を拡げる

心臓病は3倍、脳卒中は4倍、緑内障は10倍のリスク

夜間の就寝中に「グォー」と大いびきをかいていたかと思うと、突然静かになり、数10秒後に爆発的なイビキが再開する 。そんな人は、 睡眠時無呼吸症候群 に陥っていると考えられます。

医学的には、気道( 呼吸をするときの空気の通り道  )がふさがって呼吸が10秒以上止まる状態がひと晩に30回以上、または1時間に5回以上ある場合を「 睡眠時無呼吸症候群 」といいます。

この睡眠時無呼吸症候群を「イビキがうるさいだけだろう」と簡単に片づけてはいけません。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や心筋梗塞・脳卒中、さらには突然死さえも招く危険な病気です。

睡眠時無呼吸症候群は、低酸素血症( 血液中の酸素が不足した状態 )を引き起こします。特に、睡眠時の無呼吸状態が1時間に30回以上ある場合、正常な呼吸をしているときに比べて、血中酸素濃度が60% 程度まで落ち込みます。これは、エベレスト山に酸素マスクなしで登ったのと同じような非常事態です。非常に危険だということです。

睡眠時の低酸素血症は、心臓や脳・血管などに大きな負担をかけます。この状態が毎晩、何年にもわたってくり返されれば、計りしれないほどの負担が心臓や脳・血管に蓄積し、さまざまな病気の発症原因となります。

睡眠時無呼吸症候群の人は、健康な人に比べて高血圧の危険が2倍、心筋梗塞や狭心症の危険が2〜3倍、脳卒中の危険が4倍、失明を招く緑内障の危険は10倍も高くなることがわかっています。

さらに、睡眠時無呼吸症候群によって体への酸素供給が停止すれば、脳の神経組織のように酸素を大量に消費する組織ほど大きなダメージを受けます( 酸素供給停止後の神経組織の生存時間は大脳で8分、小脳で13分、延髄・脊髄で45〜60分 )。もちろん、大脳がダメージを受ける前に呼吸が再開することが多いのですが、脳卒中の発症や突然死にいたる危険性が高くなるのです。

また、睡眠時無呼吸になると、心臓病による夜問の突然死が2.6倍に跳ね上がるという報告もあります。

睡眠時無呼吸症候群の注意すべき危険性

やせている人も要注意

睡眠時無呼吸症候群は、30〜60代で肥満の男性に多いといわれています。潜在的な患者数は2千万人、治療が必要な人は300万人と推定されます。

睡眠時無呼吸症候群が肥満の人に多い理由として、気道の狭さが挙げられます。気道は通常、首まわりやのどの筋肉で支えられているので、狭くなることはありません。

しかし、睡眠中は筋肉がゆるんで気道が狭くなるため、空気抵抗が大きくなります。そこを空気が通るときこうがいすいに、粘膜や口蓋垂(のどちんこ) を激しく振動させることでイビキが起こるのです。

その後、舌が気道をふさいでしまうと無呼吸が起こります。肥満によって、首まわりや舌の周囲に脂肪が多くつくと気道が狭められ、ふさがりやすくなります。

肥満の人は、そうでない人に比べて、睡眠時無呼吸症候群を発症する危険が3倍以上とされています。

では、やせていれば安心かというと、そうではありません。中高年になると、やせていても睡眠時無呼吸になる人が多いのです。日本人の場合、睡眠時無呼吸の患者さん4000例のうち、3〜4割は BMI (肥満指数)が25未満(非肥満)という報告もあります。

あおむけに寝ると気道が狭くなる

年を取ると首まわりや、のどだけでなく、舌を支える筋肉も衰えてきます。それにより、舌のつけ根が下がってくると、あおむけに寝たときに気道が狭くなってしまいます。

つまり、やせていても加齢によって舌の筋力が低下すれば、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなるわけです。

女性は、男性よりも睡眠時無呼吸症候群の発症が少ないといわれています。女性ホルモンの一種であるプロゲステロンに、脳の呼吸中枢を刺激する働きがあるためです。

しかし、閉経後にプロゲステロンの分泌が減り、そこへ加齢による筋肉の衰えが重なると、睡眠時無呼吸症候群が起こりやすくなります。

閉経後の女性は、閉経前と比較して、睡眠時無呼吸の発症が3倍になるとも報告されています。健康な若い人でも、あおむけに寝ると重力によって舌や軟口蓋( のどの入り口で口蓋垂がついている部分) が下がり、気道が狭くなります。

常に口を開けて呼吸する人も、あおむけに寝ると下あごが下がり、気道が狭くなることがあります。骨格的には、あごの小さい人は気道の圧迫が起こりやすいといえます。

病医院では睡眠時無呼吸の患者さんに対し、シーパップ(鼻に装着したマスクから空気を送り込んで気道に圧力をかける治療法)などの治療が行われます。

自分でできる予防・改善法としては、肥満の人は減量する、口呼吸をやめる、寝酒や喫煙を控える、舌の筋肉を鍛える、横向きに寝る、などがあります。ぜひ実行してみてください。

ノゾヴェントはスウェーデンGoteborg大学付属Sahlgren/s Hospital耳鼻咽喉科Bjorn Petruson医学博士により1984年にその原型が開発され、その後5年間の臨床テスト、改良が加えられ現在の形になりました。以来多くの方々に使用されています。

世界中で25年以上の販売実績が品質の確実さ、信頼性を示しています。運動選手も使用。オリンピック金メダリストが使用しました。

鼻腔を拡げていびきを軽減 ノゾヴェント