睡眠時無呼吸症候群の検査技術

問診や視診によって睡眠時無呼吸症候群の疑いが出てきた人については、次にスクリーニング検査(簡易モニター装置による睡眠検査) を行います。

その結果、無呼吸の発作が認められると、さらにポリソムノグラフィーを用いた精密検査を行い、確定診断するのが一般的な手順です。

これらの検査についてです。そもそも睡眠時無呼吸症候群は、検査技術の進歩とともに研究・解明が進んできたといってもいいでしょう。
人の脳波を長時間にわたって連続的に記録できる技術が生まれたことで、覚醒から睡眠へ移行すると脳波が変化することがわかり、脳波を記録したデータを見れば覚醒と睡眠が客観的に判別できるようになりました。
さらに大きな進歩は、脳波や呼吸(換気)曲線、筋電図などさまざまな生態現象を長時間にわたつて連続的かつ同時に記録するポリソムノグラフィーの登場でした。つまり、この検査を行えば、呼吸の深さや呼吸状態の変化を測定でき、正常な呼吸か病的な呼吸か明確に判別できるようになったのです。

眠っている間の無呼吸発作は、なかなか自分では気づくことがありません。睡眠時無呼吸症候群の人は、その異常を家族の人から指摘されて来院するケースがほとんどです。

ですから患者本人に問診を行っても、有効な情報はなかなか得られないことが多く、どうしても睡眠中の呼吸状態を観察する必要が生じます。また呼吸状態の変化は眠りの深さと密接に関係しているので、呼吸と眠りの両方の状態を連続的に記録しなければなりません。
そこでポリソムノグラフイーの登場となるわけです。これまで見過ごされるケースもあった睡眠中の無呼吸も、ポリソムノグラフイーを用いた検査によって飛躍的に発見率が高まりました。

ただ、ポリソムノグラフイーは、脳波や眼球運動、鼻の呼吸気流、胸腹壁運動など、多くのモニターを必要とするだけに、体にさまざまな電極を装着するなど患者さんの負担も大きく、またポリソムノグラフイーを備えた施設も大学病院などに限られています。

一方、無呼吸を心配して病院に診断を受けに来る人は増えてきています。ですから一般の病院などで、もつと簡単に睡眠検査ができ、睡眠時無呼吸症候群を診断できるシステムが待ち望まれていたのです。

患者に負担がない簡易モニター

そこで開発されたのが簡易モニターです。現在、簡易モニターには「アプノモニター」や「レスピソムノグラフ」などが広く普及しています。

「アプノモニター」は、自宅で無呼吸発作の測定ができるように開発された簡易モニターです。大きさがコンパクトなこと、装着が簡単で患者の負担も少ないことから、現在、広く使われています。このシステムは鼻気流の温度変化を計るセンサーと気管音を計る小型マイク、それと心電図によって構成され、鼻の気流と気管音が同時に10秒以上停止した状態があれば、無呼吸が起きたと判定するわけです。測定データはパソコンによって解析され、無呼吸の発生状態や無呼吸の時間別頻度、心拍数のデータなども表示されるしくみになっています。一方、「レスピソムノグラフ」は、眼球運動をモニターするアクティオオキュログラフ、呼吸音センサー、手首のアクションセンサーと、換気量の変化を測定する胸腹部のバンドによって無呼吸や低換気についてのモニタリングを行う装置です。現在は、これらの検査をひとつの機器で測定できる簡易モニターも、広く使われています。ほかに睡眠中の動脈酸素飽和度の変化を測定する「パルスオキシメーター」という簡易モニターがあつて、これをレスピソムノグラフに接続して使うこともできます。

センサー装置の必要がない最新の検査方法

簡易モニターといえども、やはりいろいろな部位にセンサーを装着する必要があります。体に密着したこれらのセンサーのために、検査を受ける患者さんの睡眠中の負担は大きく、ふだんの睡眠状態とは微妙に違ってしまうことがあります。

また、寝ている間の体の動きや、トイレに行く間にセンサーがはずれてしまうといったトラブルで、検査が中断してしまうこともあります。センサーを着けない、患者さんにやさしい検査方法はないものでしょうか。じっは、センサーを装着しないで胸部と腹部の運動を記録する新しい検査方法があります。
この方法は、ビデオに睡眠中の患者さんの呼吸運動を録画して、その結果をコンビユー粥タで画像解析することにより、胸部と腹部の呼吸運動を測定・診断するというものです。検査方法の詳細は省略しますが、この検査方法は、従来の検査方法と比較しても、ほぼ同じ検杏効果が得られます。患者さんに負担をかけない検査方法として、今後、広く普及していくことを願っています。

眠りの深さもわかるポリソムノブラフイー

このように簡易モニターの技術開発は日々進歩を続けていますが、睡眠時無呼吸症候群が強く疑われる患者については、より慎重を期すため、入眠の開始時刻や眠りの深さなどについても詳しく把握できるポリソムノグラフィー検査を行います。

ポリソムノグラフイーは、中枢機能や呼吸循環についての状態を総合的に評価する睡眠モニターシステムです。睡眠中の脳波や筋電図などを同時に測定することによって、眠りの深さの推移や、眠りの周期(ノンレム睡眠やレム睡眠) などもわかるしくみになっています。ポリソムノグラフイーの一般的なモニター項目には、鼻や口の気流量(換気状態)、胸や腹部の呼吸運動、脳波、いびきの音、動脈血の酸素飽和度、眼球運動、おとがい筋の筋電図、心電図、食道内圧などがあります。自宅で睡眠検査が可能な簡易モニターと違い、ポリソムノグラフイーは病院の検査室などで行われます。

患者さんにとってははじめての環境ですし、センサーを体につけて眠るわけですから、眠りの状能首ふだんと異なることが考えられます。それらの影響を考慮して、患者さんには一晩だけではなく、ときには数日間入院してもらうこともあります。

眠気の強さを計るユニ- クな入眠潜時検査

当然ながら睡眠検査は終夜にわたつて行われるわけですが、睡眠時無呼吸症候群の人が昼間の眠気が強いことを利用して、昼間に行う検査法もあります。「入眠潜時検査」というちょっと難しい名前の検査で、その人が日中どれくらいの眠気を抱えているかを客観的に評価して、睡眠障害の度合いをみるものです。検査では、その人が床についてから眠りに入るまでの時間を測定します。10分から15分であれば軽度、逆に5分以内で眠り込んでしまうと病的な眠気と診断します。

ちなみに健康な人の寝入るまでの平均時間は、大人で10分から20分ほどです。使用する機器類はポリソムノグラフイーと同じ。朝、起床してから1時間半から3時間後に1回目の検査を行い、その後、2時間の間隔をあけて合計5回ほど実施し、その平均値で診断します。そのほかにも補助的な検査・診断が必要に応じて行われます。たとえば「閉塞型」の睡眠時無呼吸については、上気道の異常を知るための「上気道内視鏡検査」や「上気道CT検査」がそうです。「上気道内視鏡検査」では、鼻にファイバースコープを通して咽頭の異常の有無を観察し、「上気道CT検査」では、咽頭の断面積を測定します。こうした多方面からの検査によって、無呼吸発作の有無や無呼吸の状態を克明に把握し、異常部位や原因の検討が行われるのです。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください