睡眠時無呼暇症候群はこうして発見された(歴史)

「ピックウィック症候群」の研究からはじまった

ここまでの説明で、睡眠時無呼吸症候群という病気のアウトラインは、だいたいわかっていただけたのではないでしょうか。さて、「睡眠時無呼吸症候群」という病名は、いまではテレビや雑誌などでたびたび紹介されて、一般の人々にも少しずつ知られるようになつてきました。

名前くらいは聞いていたという人は多いと思います。じつは、専門家のあいだでこの病気が注目されるようになつたのも、つい最近のこといえるのです。

睡眠時無呼吸症候群という病名が医学書に初めて登場したのは、いまからわずか20数年前の1976年のことです。提唱したのはアメリカの博士で、睡眠中の無呼吸発作により不眠を訴える症例を包括する名称として提唱されました。しかし、それ以前に睡眠時無呼吸症候群の患者がいなかったわけではありません。
睡眠時無呼吸症候群は次のような過程をたどって『発見』され、また認知されるようになったのです。

いまでは睡眠時無呼吸症候群の中に包括されている「ピックウィック症候群」という病気があります。この病名が登場したの1956年。病的に肥満していて、日中に頻繁に居眠りをくり返し、また周期性呼吸(睡眠中の呼吸や換気量などが周期的に変動する現象) やチアノーゼ、右心肥大などの8つの症状を示す病態を、「ピックウイック症候群」と名づけたのです。

「ピックウイツク症候群」にみられる周期性呼吸は、無呼吸がくり返されることによって起こる現象なのですが、当時はそこまではわかってはいませんでした。睡眠中の脳波や呼吸、換気状態などを測定する技術がいまほど進んでいなかったからです。

昼間にくり返しはいほう起こる居眠りの原因は、肥満によって肺胞(肺に入った気管支の末端部で、ぶどうの房のように分れた部分)の二酸化炭素が増えたことによる意識障害だと考えられていたのです。よって「ピックウィック症候群」は心肺系の病気として扱われ、当初は内科医によって研究が行われていました。

無呼吸状態を経て呼吸が回復するときに、患者の脳波に覚醒反応が起こり、そのため睡眠が分断されて眠りが浅くなることを明らかにしました。また、患者の呼気ガスを分析することによって、炭酸ガスの値が正常であるにもかかわらず、日中の傾眠症状が起こることを示しました。

昼間傾眠(昼間の居眠り) の原因は、CO2ナルコーシス( 二酸化炭素ガスの直接の作用ではなく、脳組織内のpHの低下により、意識障害を起こしたもの) ではなく、夜間の不十分な眠りを埋め合わせるために生じる現象であることを実証したのです。

原因は上気道の閉塞

これらの経緯がきっかけとなって睡眠障害について研究していた世界各国の精神科医や神経科医たちが、ピックウィック症候群の病態に近い患者にもポリグラフ検査を行いました。ポリグラフ検査とは、脳波や呼吸(換気) の状態、筋電図などを長時間にわたつて並行して記録し、無呼吸の有無などを調べるものです。その筋たとえ太つていなくても- つまりピックウウィック症候群には該当しないけ

れども、小下顎症の人や、扁桃・アデノイドが肥大している人などに純…呼吸や昼間の㍍眠りなどピックウィック症候群とよく似た病態がみられることがわかりました。これらの患者たちの胸郭や横隔膜は、無呼吸の状態でいる間も呼吸努力が行われていることから、「無呼吸は主に上気道の閉塞によって起こる」という説が提示されました。

それを裏づけるように、ピックウィック症候群の患者に気管内挿管術( 鼻あるいは口くだから、気管に管を入れて直接外界と気管・気管支・肺に空気を送る) や気管切開術(百の前面に気管に達する穴を開け、鼻・口・喉頭を通さずに直接気管切開口から呼吸する) を施したところ、睡眠時の無呼吸、昼間の過度の居眠りなど、特徴的なほとんどすべての症状がなくなったのです。

こうしたことから、ピックウィック症候群とそれに類似した症候群(それらを包括して睡眠時無呼吸症候群と呼ばれるようになったわけです。これにより原因は、上気道の閉塞によって起こる無呼吸によることが判明したのです。

これまで見てきたように、睡眠時無呼吸症候群は、最初は呼吸・循環器系の疾患を扱う内科の分野で研究がはじまり、やがて睡眠障害を専門に研究していた精神科医や神経科医が研究を推し進め、現在では小児科や耳鼻咽喉科、脳外科、口腔外科、歯科、放射線科など、多くの分野でその病態生理の解明や治療法の開発を行っています。

というのも、睡眠時無呼吸症候群の病因や病態が、それだけ多方面の医療分野にまたがつているからで、これもまた睡眠時無呼吸症候群の特徴といえるのです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください